PR

【紹介コードとは?】カブアンドのクレジットカード紹介キャンペーンで株がもらえる

カブアンドのクレジットカードと紹介キャンペーンの説明 カブ活

【クレカ発行】カブアンドで初となる紹介キャンペーンが始動!

カブアンド初の紹介キャンペーンとして、カブアンドカードが対象になりました。

この記事ではキャンペーンの内容と私が実際にカブアンドのクレジットカードを発行して使ってきた感想についても解説していきます。

カブアンドは、ライフライン等のサービスなどを提供する会社で、前澤友作さんが社長を務めていることでも知られています。

また、TVCMでは明石家さんまさんと一緒に出演したことで、一躍話題となりました。

そもそもカブアンドって何?

紹介コードと紹介キャンペーン概要や注意事項について解説

カブアンドのクレカ紹介コードはカブアンドのアカウントを持つ方に割り振られています。

紹介コード

FWBRLQDXGR3C


【公式ページ】カブアンドクレジットカード

これは私の紹介コードですが、必要な方がいらっしゃいましたら、使っていただけると嬉しいです。

紹介コードはコピーしてお使いください。

紹介キャンペーンの概要

自分以外の人の紹介コードを利用してクレカを新規発行することで、紹介キャンペーンの対象になります。

紹介キャンペーンの期間

  • カード申込期間9月30日まで
  • カード利用期限10月15日までに1万円以上の利用
  • 株引換券は11月15日までに付与される

知らない相手の紹介コードでも利用できます。
また、紹介コードを利用して相手に個人情報を知られることもありません。

なお、クレカをすでにお持ちの方は紹介キャンペーンの「紹介する側」としてのみ紹介コードを利用できます。

紹介キャンペーンの注意事項

  • 早期終了可能性があり
  • クレジットの利用はショッピングが対象(キャッシングやJCBギフト券購入は対象外)
  • その他、不正が認められた場合はキャンペーン適用がなくなる可能性あり

紹介キャンペーンで何がもらえるの?

今回の紹介キャンペーンでは、株引換券と呼ばれるポイントのようなものが1,000枚もらえます。(単位は枚)

また「紹介する側」「紹介される側」の双方に株引換券が1,000枚もらえます。

1枚=1円の価値を持っているので、株に交換するタイミング(次回は10月28日に公表)の株価によって、もらえる株数が変わります。

次の株交換時期の価格はまだ未定ですが公表されているのは3~6円ということです。

例として仮に5円に決定した場合、1,000枚÷5円=200株もらえる計算になります。

そして株交換でもらえる株は、本物の会社の株(未公開株)です。

カブアンドはまだ上場していない会社なので、私たち利用者はひとまずこの会社が上場できるようにサービスを利用しながら応援するという仕組みになっています。

カブアンドから見たら、お客さんから応援してもらえるわけですから、そのメリットが大きいことが分かります。

紹介コード

FWBRLQDXGR3C


【公式ページ】カブアンドクレジットカード

【条件は要チェック】クレカを発行して株をもらうには?

カブアンドのクレカを発行してキャンペーンを適用するには、いくつか条件があります。

大きく分けて2つあるので、順番に解説します。

【条件1】自分以外のカブアンド会員の紹介コードをもらう

紹介コード

FWBRLQDXGR3C


カブアンドのIDを持っている人から上記のような紹介コードをもらい、カブアンドのクレジットカードを発行するとキャンペーンの対象となります。

【公式ページ】カブアンドクレジットカード

【条件2】1万円以上クレジット決済を行う

クレジットカードが発行できたら、次に2025年10月15日までに1万円以上の利用が必要になります。

使い方として私がよくやる方法はガソリン代や生活必需品の決済に置き換える方法です。

この条件をクリアするために余分な買い物をしなくても済みます。

カブアンドのクレジットカードの特徴

ここからはカブアンドのクレジットカードの特徴を解説します。

【年会費無料】カブアンドのクレジットカードは維持費がかからない

カブアンドのクレジットカードは年会費が永年無料なので、この点はメリットだと感じています。

私がクレジットカードを選ぶ基準となっているのが、年会費無料であることです。

これは会費貧乏にならないように個人的に気を付けていることです。

最短5分で発行可能アプリですぐに利用開始

カブアンドのクレジットカードは発行手続きと審査が速いという特徴があります。

My JCBというスマホアプリを使えば、クレカの情報を表示してくれるので、ネット決済をはじめ、タッチ決済に対応していれば、店頭でも即日でつかいはじめることが可能です。

現物のクレカの到着はおおよそ1週間程度です。

紹介コード

FWBRLQDXGR3C


【公式ページ】カブアンドクレジットカード

カードブランドはJCB

カードブランドはJCBのみとなっています。

JCBは唯一、日本の会社が運営するカードブランドです。

これには大きな意味があるみたいです。

クレジット決済は本来決済手数料が発生していますが、これは利用者ではなく、決済したお店側が負担する仕組みとなっています。

しかも一般的におおよそ6%程度支払っていると言われています。

決済するたびに発生するので、想像するだけでも結構な額ですよね。

このお金が日本の会社であるJCBに行くようにしておくと、日本経済に少なからず良い影響があると考えられるわけです。

私自身も普段使うクレカをJCBに変更しようと思っています。

カブアンドのクレジットカードを発行してみた

【スマホで即日利用可能】発行手続きは本当にすぐできた

公式ページには最短5分とありましたが、私が発行したときも早くて驚いた記憶があります。

しかも、スマホでダウンロードしたMy JCBアプリを使って、すぐに使い始めることができました。

一番最初にやったことは、利用しているカブアンドのサービスへの決済設定確認ですね。

株引換券の獲得漏れがないよう、忘れないうちに設定しておくほうが良いです。

カブアンドのクレジットカードを数か月使ってみた感想

現在、私はカブアンドのクレカをメインで利用しています。

楽天カードはサブになってしまいました。

今はとにかく、少しでも多く株引換券を集めるタイミングだと思っています。

とはいえ、カブアンドのクレカは、カブアンドのサービスの決済に使うと一番還元率が高いです。

特にカブアンドモバイルは還元率が10%と高く、モバイルとクレカを組み合わせるとダブルで還元されます。

モバイルとクレカを組み合わせた場合、支払額の約10.5%の株引換券がもらえます。

プラス会員なら約21%

その他にもサービス利用していますが、基本的に一度契約してクレカを設定してしまえば、あとは毎月自動的に株引換券が貯まるので、ずぼらな私でも問題ありませんでした。

良いことばかり書いている気がするので、デメリットをあえて言っておきます。

それは還元率が200円で1枚(0.5%)と少し低いことです。

そんなこともあり、私も時期を見てメインクレカを楽天カードに戻すことも考えています。

【前澤友作さんが社長】そもそもカブアンドって何?

ライフラインのサービス提供する会社

カブアンドは私たちが普通に利用しているサービスを主に提供しています。

【ポイ活ならぬカブ活】株を配ることを目的にした会社ともいえる

前澤氏によれば、株を配るという構想は十数年も前から考えていたといいます。

しかし、自社の株を顧客に配ることは前例がなく、ポイントのように株を配れるようになるまでに相当な調整が行われているものと推察します。

そのような大変な局面を乗り越えて、世界初の株を配る会社となったわけですね。

利用者(株主になる人)が極力少ない手続きで株を受け取れるような配慮もみられました。

この点も入念な準備があって実現しているところだと感じました。

カブアンドのビジョンとは?

カブアンドのビジョンは前澤さんのビジョンでもありますが、実は多くのユーザーの声が反映されています。

事業の詳細な内容や事前アンケートなどはプラス会員向けに情報配信されることが多く、その情報に対してのユーザーの反応もとても良いように感じます。

まさにみんなで作り上げていくカブアンドですが、それでこそ事業そのものもうまくいきやすいという好循環が生まれている訳ですね。

今後ですが、多くの希望があったとされるリアルイベントの開催が早速決定しています。

カブアンドではそのようなイベントの開催も恒例となっていくと思われます。

というのも、多くの方が「楽しいこと」を求めていて、リアルなイベントほど価値のあることは他にないのではないかと感じるからです。

「良い大人が、遊ぶように仕事する」

前澤さんの書籍も読ませていただきましたが、一言でいうと本質はここなのかな?と思いました。

あくまでも個人の感想です。

【裏ワザ的オプション!?】カブアンドプラス会員

実はカブアンドにはプラス会員と呼ばれるオプションがあります。

これはカブアンドを応援するための課金システムのようなイメージです。

月額料金は500円(税込)

このオプションを追加すると、すべてのカブアンドサービスでもらえるカブ引換券が2倍になります。

プラス会員がカブアンドのサービス利用でもらえる還元率は次の通り。

  • モバイル(還元率20%)
  • でんき(還元率2%)
  • ガス(還元率2%)
  • ひかり(還元率10%)
  • クレジットカード(自社サービス200円で2枚、店舗で買い物200円で1枚)
  • ウォーター(還元率10%)
  • ふるさと納税(還元率2%)

さらに、前澤さんへアンケート経由で意見を言うことができたりカブアンドの事業について、より詳しい内容について触れることができます。

個人的にですが、カブアンドという会社の成長を見ながら、今後開催されるイベントを楽しみにしていきたいと思っています。
紹介コード

FWBRLQDXGR3C


税込みでの還元率に優しさを感じる

お金配りをやめられた前澤さんですが、カブアンドでも実はその優しさが随所にみられます。

例えば還元率で特に感じているのが、税抜きではなく、税込み金額での還元率としている点です。

税金部分は企業の利益ではないので、本来であれば営利企業として、税金部分は還元の対象にしないのが一般的です。

実際、税抜き金額を対象としても、お得感にさほどの違いを感じられません。

そのあたりも、別に大きい声でいうわけでもなく、あえて税込み金額としてあるんですね。

あくまで私個人の感想ではありますが、カブアンドの顧客に対する姿勢が表れていると感じています。

【最後に】投資をおすすめするものではない

この記事では、私の実体験を踏まえて、サービスの解説は個人的な感想をお話してきました。

ですが、投資判断はご自身で行っていただく必要があるため、投資を勧めるものではありません

実際、カブアンドが上場できるかどうかは保証されておりませんので、利用にあたってはご自身で判断をお願いします。

また、YouTube等でカブアンドを語る偽の広告等が確認されています。

現在行われているカブアンドの紹介キャンペーンはクレジットカードのみですので、詐欺にはくれぐれもご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました